2018年7月31日火曜日

再セッティング 5

メインジェットを#230に交換した晩、キャブの事を考えてたんだが、凄い勘違いを思い出し翌朝慌てて再計算してみる事に・・・

勘違いってのは、適正な口径をしりたいなぁ~と思い計算した事が過去にありまして
その時の数値をチョット当てにしてたんだけども考えてみたら当時883で計算した口径だったのを忘れてたってオチです。
今は1200にオーバーサイズのピストンなんで全く違うと言う恐ろしい勘違い

こんな感じで計算してます。
詳しい事は調べてみてください色々面白いですよ
係数=0.65(カム・マフラー等の仕様で係数の変更が必要)
排気量1210ccとして1気筒605cc
最高出力回転数6000~6500で今回は計算

係数√(排気量x最高出力回転数x0.0001)
0.65√(605x6500x0.0001)=40.76mm
0.65√(605x6000x0.0001)=39.16mm

最高出力回転数が6000~6500rpmだとしたら計算上は39.16~40.76mm位が理想って事らしい?
だけどもキャブの仕様にもよるよねきっと

883の時とは全く違う口径ですね~当たり前か
883で計算した時は
係数0.65/6000rpm=33.45mm
係数0.72/6000rpm=37.05mm
でした。

本当は6800~7000位で計算するんだろけど6500rpmで40mmを超えてしまったんで取り合えず

因みに流速も計算してみます流速は、最高出力時に20m/secを切らない様にするのが良いようですが、吸気管長で変わってくると思うんで判断が難しいですが基準にはなるかなと
ボアストロークはビューエルS1参照(スポーツスターは共通だったかな)ボア88.8 ストローク96.8 キャブ39

V=88.8^2x96.8x6000/120000x39^2で計算すると25.09m/sec
20mを超えてるんで、取り合えず問題無い事にしときます。
最初の計算で口径が小さい事が分かっているんで基準を超えて当たり前なんですけどね!小さ目なので早すぎる可能性も・・・アイシングの症状が出ちゃうかな

取り敢えずはFCR39でも大丈夫そうな雰囲気ですが、規制のメインジェットでは限界の可能性があるかもと思いド素人な考えでアレだが、燃料を送れば良いんだろと安易な考えに至ってしまうよね!まぁ~道具もある事だし不要なジェットを使って推定#250のジェットを作る事にしてみた
とは言っても穴を大きくしただけ


不要だった#178
推定#250に拡張
Vツインにシングルキャブだったら規定以上のジェットを使うと油面が下がってしまい燃料ポンプを付けなきゃならなさそうだが、分割(独立)マニホールドのツインキャブなんで大丈夫なんじゃないかなと・・・この日の夕方に取り敢えず付けてしまった#230の様子を見ようと乗りだしたら4速が抜けてしまうトラブルが発生!後日入院が決定してしまったよトホホです。
後、8月のCSSCは見送りになりまして9月の最終戦は出る予定ですが、まだまだやる事が出てきそうな予感


再セッティング 4

 今月に入ってから何回目かなキャブの取り外し

今回のセッティングはワクワクの持続が長い

FCR正規最大サイズのメインジェット#230番を入手しようと量販店に電話で確認するも持ってるのは#210までって言うんでウェビックに注文
翌日に届くがこのサイズ出来ればメール便の選択が欲しいかな

ネイキッドなんでキャブの取り外しが楽で助かる
通常メインジェットのみの交換なら取り外さずとも交換できるんですがね
エキパイ等が近くて工具でキズを着けるんで取り外して交換してます。

#210→#230へ
コレで決まって欲しいと言うかコレから先の事を考えると濃いめに出て欲しいんですよね

30分ほどで交換完了!


2018年7月30日月曜日

再セッティング 3

プラグを替えて試乗
DCPR7EからDCPR8Eに替えようと量販店を探すも売っているのは7番まで!
仕方ないのでDPR8EA-9を使う事にしましたが、レンチサイズ16mmから18mmになるんで工具が増えるのがチョット面倒なのとターミナルキャップが必要です
キャップ持ってる人はこっちのプラグの方が安く済むのかな?多分

プラグ替えて暖気してみる7番の時と変わらない刻み良くいい音はするが、少しシットリした感じのアイドリング音です
ブリスクプラグに替えると微妙なシットリ感が無くなると思う

7番から8番に替えて30㌔ほど走行
フィーリングなんて変わらんだろと思ってたんだが、プラッシーボ効果なのか?低回転での振動が減った気がするのとアクセル開度0~1/2の加速する感じが良くなった気がするのは何でだろ?
考えられるのは、DCPRに比べて0.1~0.2mmギャップが広いのと前回の走行より外気温4~5℃位低かったのが関係してるのかも?
湿度は40%代だったと思うんで、前回と変わらない
気のせいかな

そもそも今まで標高は気にしてたが、気温・湿度は数字より季節で考えてセティング出してたんだよね

 台風の影響で29日は乗れず30日に試乗
前回30㌔程の走行だったのでもう少し乗ってみてプラグを確認!
この角度カッコ悪いなぁ~

ん~白い!
サーキット行って開け続けたらまた棚落ちしそうなので#210から間を飛ばして#230を注文してみますが、この#230が天井サイズなんでコレでダメだったらキャブの変更・ファンネルを変更して流速を落とす・加工メインジェットですかね


2018年7月24日火曜日

再セッティング 2

プラグ/DCPR7Eをチェックした感じだとガスはまだ薄い感じなので
10番上げればもう良いでしょと思い#210を買ってきました!

考えてみれば
1200ccにしては小さめの39mmFCRに75mmロングファンネルにしてるんで流速が上がるのは当然か・・・圧縮も上がってるからな~

流速の上昇はロングファンネルを選んだ時から狙って使っていたんで良いんですが、結果コレが良いのか悪いのかは分からんす!なんせ好みと雰囲気重視まもんでね
冬場のアイシングが心配
しかし新品とは思えない色してんなぁ~長いこと在庫だったんでしょうね

スローは#50に変更

今回は、アクセル開度3/4~全開・5000rpm~6500rpmまで回して乗ってみる
まぁ~問題は無さそう
アクセル開度1/2前後4500rpm~4700rpm辺りを通過する所で、チョット引っ掛かりが出たり出なかったり
ん~スローからメインに変わる辺りだとしたらニードルなのかな?
低回転2000辺りからのワイドオープンは大丈夫そうな感じ


プラグチェックしてみると#200よりチョット焼け色出てる気がする様な?思い過ごしかな?

だけども外気温と湿度を考えるとコノ感じは薄いぞッ!
空燃費が薄くて電極部分がプツプツしてくる程乗ってはいないが
てか8番じゃないと・・・アレなのか?

ふと思えばビューエルM2/X1系のプラグって熱価何番なんだ・・・

なにも考えずに7番付けてたよ!
ハハハ~だって回っても7000位じゃん!
回転数と熱上昇の関係は知らんけど、てなめてるとまた壊すんで

調べてみると純正はH-D 6R12ってのが使われてるらしく推奨熱価はNGKで8番らしい
と言う事なので8番を買ってきてもう一度チェックっすね

2018年7月23日月曜日

再セッティング 1

前回メインジェットを#190に変更して4000rpm辺りまで回して乗ってみて印象は良かったんだけども、腰上フルオーバーホールしてピストンが社外品だったりキャブの口径やその他色々考えてみると最終的にメインは#200を超えてくると思いますとの助言が・・・


春のピストン棚落ちの恐怖をおもいだす!
迷わずメイン#200・スロー#55に変更して6000rpmまでの縛りで走行してみる事に

プラグの焼けをチェックするのにブリスクからNGKに交換してチェックしてみます。

まさか#200台のメインジェットを使う事になるとは

スローは#50→#55に変えて低開度の感じを確認


アクセル開度4/3~全開・5000rpm~6000rpmを確認
外気温36~38℃/湿度40%超えなのにコレじゃ薄いってか・・・
後、画像撮り忘れてしまったがアクセル開度1/5~1/4辺りのスロー実験はカブってしまってダメだったんで#50にもどします。


2018年7月9日月曜日

腰上オーバーホール続き

腰上オーバーホールの準備ができて組み上げ作業とヘッド周りのパーツ画像を撮影しようかと思ってたんですが、出張が重なったりとバタバタで撮影どころか作業すら見る事も出来なかったので組みあがった時の感動を味わえなかったのが残念!
ですが
仕上がった車両が納車されると、次の作業が待っているので忘れてしまいますね

 で次の作業はキャブ車の楽しみセティング⁉
ピストンを交換してヘッドもバルブから歪みまで全て見直して頂きました!
今までとはだいぶ違うはずだからキャブのセッティングを濃くしてくださいとの事なのでメインジェット#180から#190に変更と長々使っていたKX250Fから流用していたダイアフラムを純正に戻す作業


さすがにFCR39だと径が小さいんだが、暫くは我慢!

これがKXF用のダイアフラムで加速ポンプの圧?流量が一番少なくなるタイプ

左がKXF・右が純正
KXFの方はポンプを作動させても突起がある為に底突きが早く
ピストン内かかる圧が純正に比べて低くなります。

4000rpm位を上限に軽く10㌔程走行してみた感じは、ガスが濃すぎな症状は無く2500rpm位からのワイドオープンでもシッカリ加速するんで、次回乗るときは4000rpm上を試すのが楽しみ