2020年7月15日水曜日

KTM690エンデューロR/ライザー交換

オフブーツ履くと厚底になりスタンディングするとやけに腰が曲がりハンドルが遠く感じる!
腕が短いんですかね?
で取り合えずライザー交換して15mmUPです。


交換後の画像、交換前を取り忘れたよ
一体型のライザーなんで恐らく剛性向上!
純正の別体は転ぶと高確率でライザーが動いてしまいハンドルが曲がった様な感じになるだよねバラして組みなおすと治るがめんどくさい

林道ではないがタイヤの様子見がてら峠をフラッと試乗
ロードがメインになってくるともう少しハンドルの引きがあった方が良いかな?
コーナーリング中に体を中に入れてくとコーナー外側のハンドルグリップが遠い
 とは言っても
林道も峠も攻める感じではない所が良い感じ
デュアルパーパス感向上!
何でもこなせそうだけど、全てがソコソコですな

バーパットも付けてみた。

2020年7月6日月曜日

KTM690エンデューロR/17インチ化

いざ組み込もうとしたらアレ駄目コレ駄目で
パーツ待ちになってしまったエンデューロR号ですが
無事パーツも届き組み込み完了!


Fフォークのボトムケースの違いでSMCRのカラーは使用不可
2019年式以前は不明・画像はSMCRのカラー

 ディスクを留めるボルトこいつもSMCRはフランジボルトですが、エンデューロRフランジボルトを使用していないで比べてみると若干ですがフランジボルトにすると頭が飛び出てABSセンサーに接触?(実際はギリギリセーフ1mm以下ですが)

FフォークガードもエンデューロRのはFフォークを一周覆う形の為タイヤが接触!
新品買って切るのもアレなので取り合えずヤフオクで年式不明のSMCR純正フォークガードを入手
使えるよう一部カットして取り付け…
やっぱりエンデューロR純正をカットした方がイイかも

ディスクもSMCR用からエンデューロRに変更
SMCRのディスクはエンデューロRより大きくキャリパーサポート作ったり面倒なのと、山に行くときは純正ホイールに戻すので統一

で無事完成!
慣れるまでホイールチェンジは知恵の輪感ありそうですが慣れてしまえば大丈夫かなと


2020年6月2日火曜日

KTM690エンデューロR/オフタイヤ交換

去年10月にD908RRを入れて9割一般道1割林道な乗り方をしてたんですが
タイヤを変更してオフロード性能を向上さしてみようかなと

因みにD908RR
オフロードコースや林道の難所に行かなければ、舗装路含め林道ツーリングには最高でした。乗り方に寄りますが舗装路で過度なバックトルクを避けながら乗って約4500㌔走行しましたが、恐らく5000㌔は大丈夫じゃないでしょうか?
タイヤが硬めなんで岩にヒットしてもパンクの可能性が低い感じなので林道ツーリングは安心!ですが空気圧0.3~0.5位まで落としてもタイヤが潰れにくいので場所はえらびます
(車両燃料込み約150㌔+ライダーとショートツーリング装備品で約75㌔)

D908RR交換時のブログ
https://kyoutoubandit.blogspot.com/2019/10/ktm690enduro-r.html

ハイパワー・ヘビー級なビックオフは5000㌔厳しいかな

今回はメッツラーのシックスデイズエクストリームに交換






2020年5月8日金曜日

KTM690エンデューロR/17インチ化妄想と運動不足解消

17インチ化
スプロケットは手元に来たので、後は加工用で準備したスタンドを短くして完了!

運動不足解消

ライダーの腕もありますが、重い車両の辛い処ですね





2020年5月3日日曜日

KTM690エンデューロR/17インチ化への準備

 憧れのリムステッカー

寝かす事、半年
以前から気になっていたAX41Sの17インチを入手!
コイツを690エンデューロRに組み込んでなんちゃってSMCRを作ろうかと思います。

ホイールにディスクはセット済みなんで
後はスプロケットとショートスタンドを用意



タイヤ組み込み完了
パーツがそろうまでステッカー貼って待つのみ


2020年3月16日月曜日

久しぶり

春に向けて様子見
近所をフラフラと

まぁ~お約束な両面画像
これと言って何の変更点はございません




フラッとついでに久しぶりにBGK
ライトバーのボルトがすっ飛んでったんで、ライトバー傾いてる

久しぶりに上から見るターボエンジン!


数年ぶりにコレを読書な日曜日でした。